いつも縁側でお茶を♪

双極性障害II型の寛解を楽しみに日々を綴っていきます。ブログ開設約1周年の2022.12.14にタイトルを「いつか縁側でお茶を♪」から変更しました。自分にとっての縁側(心地よい場所)というのはいつでも作れる!という気持ちを込めて。

ドメイン移管

今日は長い文。
以前の下書き。
----------
さて、ある休日にお昼ご飯前の一踏ん張りで、ドメイン移管申し込みを行う。
ドメイン移管とは、私の場合では「engawa-de-ocha.net」というドメイン(ネット上に確保した住所?)を管理してもらう会社を別の会社に変更すること。
このブログは「はてな」のサービスを使っているけれど、独自ドメインにすると色々工夫できると知り、未来を見据えた難しい挑戦として、2年前の私は決断した。
見よう見まねで数日考えてドメインの管理会社を決めたものの、支払い後に、あぁー私の好みではない!!と選定ミスに気づいた。
まぁ2年何事も不安になることなく運用できていたので結果オーライだが、ド派手な色使いの画面にホームページを見るが億劫になるほどだった。
1年前は変更する情報も元気も持っていなかったが、ついに今年やってのけた。
それぞれの会社のマニュアルを見比べながら、移管作業を行った。

費用(かなり少額)を振り込み〜

移管申請してね、と返事あり。

夜、申請した。
あれ、できない。
オースコードが間違っている。(なぜか手入力)
2度やっても間違っている。

注意書き
※「移管申請」作業は、同ドメインに対して連続して行うことが出来ません。
 再度「移管申請」を行う場合は「移管未完了のお知らせ」が
 お手元に到着してからお願いいたします

何回もしちゃいけなさそう
メールこないなぁ

個人情報出っ放し…


翌朝、スッキリした頭で、
今度は確実に、コピペ

おっ申請できた

連絡待ち、となりました〜

そして1日経って、移管先から完了連絡

その後、移管元で移管承認の作業をして、やっと移管完了。
----------

とここまで書いて、whois情報がオープンになっていることに気づいたので、既に移管完了している今日ブログ掲載することにした。
なぜなら、whois情報はドメイン保持者の個人情報(住所など)を登録しなければいけないのだが、管理会社がwhois情報公開代行というサービスで個人情報を見せないよう守ってくれている。
そのwhois情報を、移管申請時には全世界に晒さないといけない。1日程度(実際にはもっと短かった)は。
そして、移管後に又whois情報公開代行をお願いして、守ってもらう。
移管申請後に、管理会社の名前で守られていることを確認した。

2年前のドメイン申し込み時には、このwhois情報公開代行が理解できなくて、とにかく個人で管理している場合は申し込み必須とのことだけ確認して行動した。これは正解。これからドメイン保持予定の場合は、whois情報公開代行サービスを申し込んで下さい!料金は私の場合2社ともかからなかった。



それから、ネームサーバー。
この設定も変更しないといけないようだけど、移管後もブログ閲覧に支障はない。
でも、しないといけないなら早めに、というわけで、はてなのマニュアルを見ながら移管先で作業。えいえいっと変更すると、あら、ブログ見られなくなった。
多分2日くらい見られなかったはず。
こんなエラーメッセージ。

これがどうやら、名前解決できていないというどっかで聞いたことのあるような現象らしい。
ドキドキ1日過ごしてから、閲覧できることを確認。
これで、本当に移管完了。


迷いながら行ったが、やって良かった。
今後のストレスが減るだろうし、なんと、年間の費用が安くなった。
移管した1年はもちろん、その後も。

移管元の「移管承認していいですか」画面では、何回か「本当にいいですか」と聞かれ、更に「その移管先だと、うちより高くなりますよ」とのメッセージももらった。
ところが、それは嘘で、安くなりましたー
つくづく相性が合わない移管元でした。

これからも勉強しつつ、ブログを楽しんでいきます!

朝日

 

最近、くっきり清々しい朝日を見て、また思い出した。

1年前から行動を起こしたことを。

 

専業主婦からフルタイム勤務への転身のために、仕事が決まる前から自習室の会員になった。

その自習室は朝早くから開いているので、平日朝の数時間を月5000円ほど払って通勤練習をした。

おかげで9時〜7時間週3日勤務の仕事に就き、その後8時〜に変わり、今は8時半〜7.5時間週5日勤務を続けることができている!

自習室では学習習慣を身につけることができた。

抑うつで文字を読むことが苦痛になっていたけど、今では読書を楽しむまでになっている。

仕事でも大いに役立っている。(勤務し始めは、すぐに頭の中が情報でぐちゃぐちゃになるのを周りに悟られないように必死だった)

 

そんなことを、朝日をきっかけに振り返った。

秋を楽しむ


久しぶりのブログ更新。
引き続き勤務を続けている。
起き、
作って食べ、
洗い物をし、
出勤し、目の前の作業をこなし、帰宅して、
シャワーを浴び、
少し作って食べ、
洗濯物を干し、
洗い物をし、
歯磨きし、
寝る
・・・平日はこの繰り返し。
リズムに乗って過ごしている。

自転車をこぐ時のように、
初めは負荷を感じるが、
リズムに乗ると軽快に走れる。

心がしんどいなぁと思うことが、ほぼない。
続けるよ!

7.快腸に向けて 色んなものを食べる

 

知り得た情報で、お腹のためにいいからと色々取り入れていて、気がつけば無理して食べていると感じることがあった。

私の場合がヨーグルト、バナナ、野菜などがそうだった。


ある食べ物が自分に合うか効果を検証したい時以外は、満遍なく食べるのがいいと思った。


お腹の調子が悪い時には、野菜を沢山食べても改善しない。


腹八分が良いと理解しているけど、難しい。


夜は控えめが寝入りやすいと感じる。


苦労を重ねて今、快腸が続いている!

まだ、分からないことも多い。

毎日もよおさない、とか。

以上、快腸に向けてシリーズは今回で一旦終わり。

 

 

念押しで、1日を通してリラックスを心がけることがいいと思っている。

寝てる時のような呼吸で、お腹が膨らんだりへこんだりする感じ。

目を閉じて目を休ませるのも同時に欲張るとなのお良いと思っている。

快腸に向けて 6. トイレの時間を作る


お通じにとって、これはかなり良い習慣だ。

私は、小学生で既にトイレを我慢する習慣があった。

20代では過敏性腸症候群のような症状がでていた。

改善したいと、水をガブガブ飲んだり、腰回し運動をしたり小手先の工夫を重ねたが、変わらなかった。

朝は慌てて出かける毎日でトイレタイムを大切にしていなかった。

 

快便の秘訣を調べると、決まった時間にトイレにいく、というものがあった。

え、行ってるよーと思っていたけど、振り返ると落ち着いて時間をとっていなかった。

朝のスケジュールが決まっていないと、朝のトイレタイムがバラバラになる。

だから、今、朝は起きてからと出かける前の2回それぞれ数分ゆっくり滞在する。

もよおさないときは潔く諦める。

もちろん毎日同じようにはいかないが、繰り返して、快腸を維持している。

もちろん朝以外も、もよおせば早めにトイレへ向かう。

 

ちなみにブリストルスケールの4に近いと、短時間でスッと出る。

もし、家のトイレタイムでもよおさなくても、出先でササッと。

快腸だとこんなに楽ちんなのか、と新たな幸せを日々かみしめている。

 

 

ーーーーー


〜今日の私〜
体年齢49才
体温36.5℃


〜食べたもの、飲んだもの〜

(朝)

お店モーニング

ホット麦茶、アイスコーヒー


(昨日の夜)

ご飯、トマト卵炒め、お刺身、アジフライ、アーモンド
麦茶(アイス、ホット)

 

(昨日の昼)
職場のお弁当

お茶、水

 

快腸に向けて 5. 筋肉をつける

 

具体的には以下2つを続けている。

  • 寝る直前のプランク
  • スロージョギング→ランニング

 

最近、少し体に負荷をかけてランニングをし始めた。

暑い日が続いているので、休みの早朝に。

息があがる運動はホンの一瞬だけれど、あと一歩の踏ん張りが日常生活にも波及している気がして気に入っている。

河原歩道を利用しているので、空が開けていて、とても気持ちがいい。

以前の落ち込んでいる時は、この近所の河原へ行くにも苦労した。体力でも気分でも。

そんな日々が懐かしくなるくらい、今、しっかり地に足をつけて毎日を過ごしている。

 

 

ーーーーー


〜今日の私〜
体年齢48才
体温36.5℃


〜食べたもの、飲んだもの〜

(朝)

お味噌汁、雑穀入りご飯、にんじんサラダ、ナス甘辛炒め、ふんわり卵

ホット麦茶、アイスコーヒー、白湯

f:id:engawa-de-ocha:20230816063740j:image

(昨日の夜)

雑穀入りご飯、にんじんサラダ、ナス甘辛炒め、ひじき煮、ピスタチオ

炭酸水、ホット麦茶

 

(昨日の昼)

職場弁当が休みなので、自宅で詰めて持参

雑穀入りご飯、ナス甘辛炒め、ひじき煮、蒸した小松菜、冷食コロッケ

ホット麦茶

就業5ヶ月目

前職は昨年11月から今年2月まで4ヶ月勤務していた。

今の仕事は、その期間を超えた!

余計なことを考える時間が減ったからか、時間の流れが早いと感じる。

週5勤務だと、勤務を続けるためにすること(体力作り、買い物、家事)に時間を使っているからか。

仕事内容が結構合っているのも大きい。

とは言っても、人間関係は大変だった。

そして、これは今後も様子見で柔軟に対応していくしかない。

なんと職場の人の方が私より気持ちの浮き沈みがあるのだ!

ハイテンションで機関銃のように話しかけられる時は良いけれど、沈んで機嫌が悪い空気を週明けに醸し出されるのは本当に勘弁してほしい。

なんて客観的にみていると、私の双極性障害への向き合い方にも変化が出てきそう。

幸い、悪い症状はでていない。

 

できていること

  • 早起き
  • 体力づくり
  • 疲れないように、色んなことをずらしている(とにかく混雑を避ける)

 

改善したいこと

  • 料理しているとイライラする
  • 時間がないと思ってしまう
  • 夫のギャンブル(FX)に対する嫌悪感

 

ーーーーー

〜今日の私〜
体年齢47才
体温37.0 ℃
お酒断ち500日を超えていた!

〜食べたもの、飲んだもの〜
(朝ごはん)
ご飯、梅干のシソ、ふんわり卵、じゃがいも炒め、かぶ漬物、お味噌汁

麦茶、アイスコーヒー

f:id:engawa-de-ocha:20230801075837j:image