いつも縁側でお茶を♪

双極性障害II型の寛解を楽しみに日々を綴っていきます。開設約1周年の2022.12.14にブログタイトルを「いつか縁側でお茶を♪」から変更しました。自分にとっての縁側(心地よい場所)というのはいつでも作れる!という気持ちを込めて。

快腸に向けて 3. 好きなものも飲む

 

温かい飲み物で腸のぜんどう運動を

活発にするのも必要だけれど、

体が欲しているものも飲んでおきたい。

今の私はアイスコーヒー。

朝食の支度〜後片付け中に、休日に。

睡眠への影響を考えて、

なるべく午前中だけに。

あとは炭酸。

甘くないレモン炭酸水が今は気に入っている。

 

前回の快腸シリーズ更新にも書いているが、

ひと月の中で不調な(もよおさない)期間がある。

生理前。

これを境に急に快腸でなくなる。

まだ快腸が安定していないので、

いったん不調になると心身共にダウン。

まぁ、これも何度も繰り返していくうちに

気にしないようになればいいなぁ。

 

ーーーーー

〜今日の私〜
体年齢44才
体温36.5℃
お酒断ち436日目

〜食べたもの、飲んだもの〜
(今朝)

ご飯、小松菜炒め ふんわり卵、お味噌汁

三年番茶

f:id:engawa-de-ocha:20230526074111j:image

 

(昨日の夜)

買ってきたお惣菜(サラダ、唐揚げ)、切干煮、ご飯

三年番茶

 

(昨日の昼)

職場のお弁当

成果を実感していく


先日やっとこさ簿記3級に合格した。
学習し始めたのが昨年10月だから、約半年かかった。
使った教材はパブロフシリーズ2冊。
最初は読んでも眠くなってハテナが飛び交っていたけれど、
何度も何度も繰り返して理解していった。

簿記は今の仕事には関係ないけれど、
仕事を始めるための早起き生活に必要だった。
やり始めたことの結果を得たことは本当に良かった!

成果を実感して更に前向きに進んでいきたい!
もちろん軽躁状態にならないよう、
今、私、頑張りすぎているなと感じながら。


ーーーーー

〜今日の私〜
体年齢46才
体温36.7℃
お酒断ち397日目

〜食べたもの、飲んだもの〜
(今朝)
切干煮、小蕪、ふんわり卵、ご飯、お味噌汁
三年番茶、白湯、コーヒー

(昨日の夜)
炒め物(豚、舞茸、ニラ)、切干煮、アーモンド、レタス、ご飯
三年番茶、白湯

(昨日の昼)
ドトールでレタスドック、アイスコーヒー

新生活を振り返る


先月から仕事を変えたので生活リズムも変わった。
出勤日はこんな感じ。

〜4:20起きる
洗濯片付け、朝食を用意、身支度
〜6:40家を出る
乗車①
乗車②
職場近くのお店にに〜1時間滞在
8:30始業
17:00終業
乗車②①
18:00帰宅
〜21:00シャワー、夕食を用意、食べる、団欒、洗濯
〜22:30歯磨き、干す、足のマッサージ、寝る


昨年から、無職→在宅バイト→週3フルタイム→週5フルタイムと
少しずつ働き方を変えてきたので
通勤は何とか続けられている。
でも、余裕がない!

出勤日は睡眠時間が少ないのが気に入らない。
原因は帰宅後に食事で座った後、動けていないことが原因。
わかっているけれど、なかなか早められない。
30分があっという間。
こうやって俯瞰してみると、
帰宅〜寝るまで4時間もある!
理想は21:20就寝で7時間睡眠。
早めに食べ始めたい。

大切にしたい食事は、
朝は作る
昼は職場のお弁当
夜は買ってくるか出前かOisixのキットに作り置きを足す
(試してきた冷凍弁当はやめた)
休日に何品か副菜を作れたら良しとしよう。

もう少し慣れてきたら進化できるかな。
気長に頑張ろう!


ーーーーー

〜今日の私〜
体年齢46才
体温36.4℃
お酒断ち389日目

〜食べたもの、飲んだもの〜
(今朝)
ひじき煮、ブロッコリー、ふんわり卵、炊き込みご飯、お味噌汁
三年番茶、白湯、コーヒー

(昨日の夜)
ひじき煮、ブロッコリー、焼鮭、炊き込みご飯、アーモンド
三年番茶

(昨日の昼)
買ってきたカツとじ丼と焼き芋
緑茶

快腸に向けて 2.温かい飲み物を飲む

外からカイロなどで温めるのもいいが、
温かい飲み物を飲むとじんわり体中に温かさが伝わる感じ。
続けやすいし、徐々に体調が変わっていく。

ラインナップはこんな感じかな。
飲みたいものを順繰りに飲んでいる。
お酒を断ってから、夜に飲む温かい飲み物を重視してきた。
最近は朝も良いなぁと思っている。

朝一番に温かい白湯を湯のみ1杯飲むことが、
お通じ改善に良いとは知っていたけれどやっていない。

また単に水分を多く摂るだけでは全くお通じ改善はしなかった。


今は以下の感じで朝を過ごしている。
 前日までに煮出しておいた三年番茶をレンジで温めて
  ↓
 沸かして少し冷ました白湯を
  ↓↑
 アイスコーヒーを
  ↓
 職場近くで紅茶を

最初の三年番茶で1日のスイッチが入る感じ!


とは言っても、これでもよおさない日もある。
今日もそうだ。。。(続くなぁ)
今週から緊張しているからかなぁ。
リラックスもお通じ改善に大切!
リラックス〜リラックス〜リラックス〜
なんか疲れてるみたい。
今日しっかり働いたら週末は好きなことしようっと。


ーーーーー

〜今日の私〜
体年齢46才
体温36.7℃
お酒断ち373日目

〜食べたもの、飲んだもの〜
(今朝)
ごはん、お味噌汁、ひじき煮、ふんわり卵、さつまいも
三年番茶、白湯、コーヒー

(昨日の夜)
鍋の残りにラーメンを入れた、切干煮、スナップえんどう、
アーモンド、焼魚
三年番茶

(昨日の昼)
職場のお弁当
お茶

快腸に向けて 1.眠る

起きたときに温まっていると感じるくらいに眠る。
上手くいけば、起きてすぐにもよおす!

以前はベッドでネットサーフィンして、いつの間にか寝落ちしていた。
当然、睡眠時間は短いし、眠りは浅いから起きても疲れている。

けれど、今は早起きしたいので次の入眠儀式を行う
・徐々に明るい光を浴びないようにしていく
・眠いな~という感覚を感じてみる
・寝る少し前に枕にアロマスプレー(生活の木の)をする
・アラームonを確認する
・ベッドに入ったらプランクを10秒ほどする
・のの字マッサージをする
・布団を頭まで被って静かに呼吸をする

こんな感じで7時間弱は眠れるようになってきた。
体温を毎朝測っているが、だいたい36.5℃。
更年期の影響もあるかもしれないが、
低いよりは体調がよく気に入っている。
もちろん、これでもよおさない日もある。
今日もそうだ。
でも試して手に入れた快腸への秘策の1つ。
気長に続けてみよう。

眠れていると体力が回復する。
体力は全てにおいての原動力。
体力があると気力も湧く。
気力が湧くと動ける。
動けると新陳代謝が活発になる。
新陳代謝が活発になると幸せな気持ちになる。
こんな感じで良いサイクルに。


ーーーーー

〜今日の私〜
体年齢47才
体温36.7℃
お酒断ち372日目

〜食べたもの、飲んだもの〜
(今朝)
ごはん、お味噌汁、切干煮、ふんわり卵、スナップえんどう
三年番茶、白湯、コーヒー、紅茶

(昨日の夜)
鍋、ひじき煮、アーモンド
三年番茶

(昨日の昼)
職場のお弁当
お茶

快腸に向けての振り返り


今日は腸の話なので、お食事中以外にご覧ください!





まだ検証中だけれど、快腸に向けて数年(結構本気で)
取り組んできた答えが見えてきた気がするので振り返ってみた。

私に合っていたのは「腸を温めることを意識する」だった!


具体的には以下の方法を試している。

  1. よく眠る
  2. 温かい飲み物を飲む
  3. 好きなものも飲む
  4. のの字マッサージ
  5. 筋肉をつける
  6. トイレの時間を作る
  7. 色んなものを食べる

これでバナナうんちの確率が高まっております!
気分もいいよ。
次回からひとつづつ詳しく書いてみます。


ーーーーー

〜今日の私〜
体年齢47才
体温36.6℃
お酒断ち371日目

〜食べたもの、飲んだもの〜
(今朝)
ごはん、お味噌汁、ひじき煮、ふんわり卵、スナップえんどう、さつまいも
三年番茶、白湯、コーヒー

(昨日の夜)
ごはん、ひじき煮、さつまいも、スナップえんどう、焼魚
三年番茶、白湯

(昨日の昼)
買ってきたカツとじ丼、スナップえんどう
三年番茶、コーヒー