いつも縁側でお茶を♪

双極性障害II型の寛解を楽しみに日々を綴っていきます。開設約1周年の2022.12.14にブログタイトルを「いつか縁側でお茶を♪」から変更しました。自分にとっての縁側(心地よい場所)というのはいつでも作れる!という気持ちを込めて。

快腸に向けて 2.温かい飲み物を飲む

外からカイロなどで温めるのもいいが、
温かい飲み物を飲むとじんわり体中に温かさが伝わる感じ。
続けやすいし、徐々に体調が変わっていく。

ラインナップはこんな感じかな。
飲みたいものを順繰りに飲んでいる。
お酒を断ってから、夜に飲む温かい飲み物を重視してきた。
最近は朝も良いなぁと思っている。

朝一番に温かい白湯を湯のみ1杯飲むことが、
お通じ改善に良いとは知っていたけれどやっていない。

また単に水分を多く摂るだけでは全くお通じ改善はしなかった。


今は以下の感じで朝を過ごしている。
 前日までに煮出しておいた三年番茶をレンジで温めて
  ↓
 沸かして少し冷ました白湯を
  ↓↑
 アイスコーヒーを
  ↓
 職場近くで紅茶を

最初の三年番茶で1日のスイッチが入る感じ!


とは言っても、これでもよおさない日もある。
今日もそうだ。。。(続くなぁ)
今週から緊張しているからかなぁ。
リラックスもお通じ改善に大切!
リラックス〜リラックス〜リラックス〜
なんか疲れてるみたい。
今日しっかり働いたら週末は好きなことしようっと。


ーーーーー

〜今日の私〜
体年齢46才
体温36.7℃
お酒断ち373日目

〜食べたもの、飲んだもの〜
(今朝)
ごはん、お味噌汁、ひじき煮、ふんわり卵、さつまいも
三年番茶、白湯、コーヒー

(昨日の夜)
鍋の残りにラーメンを入れた、切干煮、スナップえんどう、
アーモンド、焼魚
三年番茶

(昨日の昼)
職場のお弁当
お茶

快腸に向けて 1.眠る

起きたときに温まっていると感じるくらいに眠る。
上手くいけば、起きてすぐにもよおす!

以前はベッドでネットサーフィンして、いつの間にか寝落ちしていた。
当然、睡眠時間は短いし、眠りは浅いから起きても疲れている。

けれど、今は早起きしたいので次の入眠儀式を行う
・徐々に明るい光を浴びないようにしていく
・眠いな~という感覚を感じてみる
・寝る少し前に枕にアロマスプレー(生活の木の)をする
・アラームonを確認する
・ベッドに入ったらプランクを10秒ほどする
・のの字マッサージをする
・布団を頭まで被って静かに呼吸をする

こんな感じで7時間弱は眠れるようになってきた。
体温を毎朝測っているが、だいたい36.5℃。
更年期の影響もあるかもしれないが、
低いよりは体調がよく気に入っている。
もちろん、これでもよおさない日もある。
今日もそうだ。
でも試して手に入れた快腸への秘策の1つ。
気長に続けてみよう。

眠れていると体力が回復する。
体力は全てにおいての原動力。
体力があると気力も湧く。
気力が湧くと動ける。
動けると新陳代謝が活発になる。
新陳代謝が活発になると幸せな気持ちになる。
こんな感じで良いサイクルに。


ーーーーー

〜今日の私〜
体年齢47才
体温36.7℃
お酒断ち372日目

〜食べたもの、飲んだもの〜
(今朝)
ごはん、お味噌汁、切干煮、ふんわり卵、スナップえんどう
三年番茶、白湯、コーヒー、紅茶

(昨日の夜)
鍋、ひじき煮、アーモンド
三年番茶

(昨日の昼)
職場のお弁当
お茶

快腸に向けての振り返り


今日は腸の話なので、お食事中以外にご覧ください!





まだ検証中だけれど、快腸に向けて数年(結構本気で)
取り組んできた答えが見えてきた気がするので振り返ってみた。

私に合っていたのは「腸を温めることを意識する」だった!


具体的には以下の方法を試している。

  1. よく眠る
  2. 温かい飲み物を飲む
  3. 好きなものも飲む
  4. のの字マッサージ
  5. 筋肉をつける
  6. トイレの時間を作る
  7. 色んなものを食べる

これでバナナうんちの確率が高まっております!
気分もいいよ。
次回からひとつづつ詳しく書いてみます。


ーーーーー

〜今日の私〜
体年齢47才
体温36.6℃
お酒断ち371日目

〜食べたもの、飲んだもの〜
(今朝)
ごはん、お味噌汁、ひじき煮、ふんわり卵、スナップえんどう、さつまいも
三年番茶、白湯、コーヒー

(昨日の夜)
ごはん、ひじき煮、さつまいも、スナップえんどう、焼魚
三年番茶、白湯

(昨日の昼)
買ってきたカツとじ丼、スナップえんどう
三年番茶、コーヒー

ついにやりました!

※2023年3月20日に公開した記事ですが、文字修正して2023年3月21日に再度公開しました。

つい先日、お酒をって1年が経ちました!
経験者の皆さんが言うように、
1日飲まない、を続けていたら結果が出ました。
良かったことは沢山ある。
・ストレス発散方法を飲食以外にできた(スロージョギング、お風呂)
・時間が増えた
・よく眠れるようになった
・朝起きた時、頭がスッキリしている
・快腸になりつつある
・意欲的になった
・悩み続けることがなくなった
・フルタイムで働くことができた

どれも1年前の私からはかけ離れていること。
ふとしたきっかけだったけれど、
お酒をって良かった!
ーーーーー

〜今日の私〜
体年齢47才
体温36.6℃
お酒断ち369日目

〜食べたもの、飲んだもの〜
(今朝)
ごはん、お味噌汁、切干煮、ふんわり卵
三年番茶、白湯、コーヒー、紅茶

蒸しタオルが気持ちいい!

お題「リラックス法」

美容院などで首にあててくれる蒸しタオル。
最近、時間に余裕のある朝に取り入れている。

まず34×40センチ小さめタオルの半分を水で濡らして絞る。
そして広げて畳んで全体的に水分が行き渡るように絞る。
これをレンジ500Wで約1分温める。
火傷しないように気をつけながら首にあてている。
凝った首が緩んでいく感じ。
ほわ〜っと。

その後はシャキッとした気持ちになる。
今日はお題を初めて取り入れてみた。


ーーーーー

〜今日の私〜
体年齢46才
体温36.6℃
お酒断ち346日目

〜食べたもの、飲んだもの〜
(昨日の昼)
食堂にてメンチカツ、ミニオムレツ、ほうれん草和え物、雑穀ご飯、お味噌汁
緑茶、紅茶

(昨日の夜)
前夜の鍋に麺、もやしわかめ、豚と舞茸とニラの味噌炒め
三年番茶

(今朝)
ご飯、お味噌汁、もやしわかめ、ふんわり卵、梅干し
三年番茶、白湯、コーヒー

お皿洗い その②


以前はめちゃくちゃ苦痛だったお皿洗い。
今は何の苦もなくこなしている。
夫が洗う回数が増えたので感謝しつつ、
それでも私のお皿洗いに対する気持ちが変わった。
料理する→洗う→食べる→洗う
この流れを当たり前に流れ作業で行なっている。

だから以前の「お皿洗わなくちゃなくちゃ、、、」という
気持ちが出ていたということは
とにかく休息が必要だったと思う。

結論としては
・お皿洗いを苦手に思う気持ちを変えることはできない
・洗えない時期はお皿洗いを避けて休息をとる
・洗い物を出さない食事をする
ご参考までに!


毎日の記録を一旦復活。
ーーーーー

〜今日の私〜
体年齢46才
体温36.5℃
お酒断ち341日目

〜食べたもの、飲んだもの〜
(昨日の昼)
ご飯、ふりかけ、鰤照り焼き、煮しめ、蒸しチンゲンサイ
お茶、コーヒー

(昨日の夜)
牛肉とキャベツの生姜炒め、煮しめ、鰤照り焼き、ご飯、ごま、えごま油、アーモンド
三年番茶

(今朝)
ご飯、梅干し、チンゲンサイ炒め、ふんわり卵、煮しめ、お味噌汁、チョコレート
三年番茶、コーヒー、白湯

ラジオ


2022年の途中までははヘビーユーザーで
あれこれ聴いていた。
ところが最近はあまり聴いていない!

さっき前のブログを見ていて、
ラジオ文芸館のことを思い出した。
今から聴こう!


今年聴こうと思っているリスト
・ウィークエンドサンシャイン
・ラジオ文芸館
・音で訪ねる ニッポン時空旅
(最近は新作がないのかな。ヨーロッパ企画のお2人も良い。本田さんは最近退団されたみたい。ヨーロッパ企画ホームページを見ているとYouTubeチャンネルもあることを知った、見てみよう。)

全てNHKだった。


朝ごはん プラスお土産のむらすずめも食べるよ!